

こんにちは(^_^)指導者の廣瀬です。
投稿のタイミングが遅くなり申し訳ありません。
今回の練習のテーマは
「個人技、判断力の向上」
です。
14ハンドボール
活動を開始して1年半程になります。
入団当初は
ハンドボールを全くしたことがなく
ボールを投げる事すら
ままならなかった子が
今では大学生でも
打つことができないシュートを
打てるようになったりと
個人能力がメキメキ
上がってきております。
ただ、ここで新たな問題が
出てきました。
それが
判断力です。
確かに、小学生が
大人が見ても驚くような
プレーができるようになっても
それが時と場合によっては
悪手となることもあり
適材適所でプレーを
しないといけません。
私もそうでしたが
学生時代、先生や先輩に
誉められたプレーは
凄く自信が持てました。
ただ、時と場合によっては
誉められたプレーなのに
結果に結び付かないという事が
ありました。
そこで求められるのが
判断力です。
ここで、このプレーを
するべきなのか?
その判断がしっかりと
出来た時に、自信のあるプレーに
更に自信が持てるようになります。
今回の練習では
その判断力を養うトレーニングを
中心に行いました。
練習内容は以下の通りです。
・ウォーミングアップ
(静的ストレッチ、動的ストレッチ、コーディショントレーニングなどを行いつつ体幹トレーニング、複雑な動きに対応できるよう足さばきの神経系などを開拓を狙いとしたウォーミングアップが狙い。)
↓
・短距離鬼ごっこ
(コートのセンターライン付近に2人立ってもらい、ジャンケン、もしくはあっちむいてほいを行ってもらい、勝った方がコートのエンドラインまで逃げ、負けた方がエンドラインに辿り着く前にタッチできるように追いかける。スタートのタイミングはジャンケンなどの勝負が決したタイミングで、スタートすることにより、瞬発力、瞬間判断力を養う狙い)
↓
・キャッチボール
(フォームなどの投球の基礎に重点を置き、体への負荷を少なくし、全身の筋肉を使い、効率よく投げるフォームをインストールする狙い。また、最後は自由に好きなパスを遊びながら行う時間を設け、ボールが手から離れるボールフィーリングを向上させる狙い。)
↓
・シュート練習
(ディフェンスをイメージした人を一人立ち、その人を利用して隠れてシュート打ったりとキーパーと駆け引きする事で、シュート力向上は勿論のこと、工夫をする考える力を養う狙い。)
↓
・キーパーとディフェンス連携で守りながらのシュート練習
(ゴールキーパーとディフェンス一人ずつ入ってもらい、それに対してシュートを打ち込む練習。初めは、ディフェンスは横のみ動けるルールを設け、ディフェンスはシュートコースを限定し、ゴールキーパーが取りやすくするという守備に対して、どうシュートを打つかなどの感覚を養ってもらった後に、今度はディフェンスが前後にも動けるようにして、今まで通り打ち込むか、もしくはディフェンスを抜いてしまってからフリーの状態で打つかなど、瞬間的判断力の向上とともに、創造力などを養う狙い)
以上の内容で行いました。
やはり最初は上手くいきません。
当然です。初めてなのですから。
なので、今回の練習で
上手にできなくても
全く問題ありません。
ただ一番ダメなのは
失敗して対策を考えず
ただ、漠然と練習をこなすことです。
ただ、14ハンドボールの子供たちは
楽しみながら対策を考えたり
時には私に質問をしてくれたりと
行動してくれていたので
3時間という短い時間の中で
かなりレベルアップした
子もいました。
これは次回の練習で
どう化けてくれるか
期待しかありませんW
さて、そんな次回の
貴重な練習ですが
来週はお休みとなっており
10/7(火・祝) 18:30〜21:00
・東近江市五箇荘体育館
〒529-1422 滋賀県東近江市五個荘小幡町297
https://share.google/69ZbaJolbYHDLLqrY
こちらで行います。
14ハンドボールでは、楽しい・面白いの体験やハンドボール技術の向上は勿論のこと、大人になってから大事になってくる「考える力・行動する力」など人として大きく成長できるような指導を心がけて取り組んでおります。経験者は勿論のこと、初心者の方、運動が苦手な方も大歓迎です。
また、飛び込みの参加も
大歓迎です。
また県外からご参加頂いている方もおりますので、もしご興味のある方がおられましたら、まずはご相談だけでも大歓迎ですので
jyuyon.handball.school@gmail.com
こちらまで、お気軽にお問合せ下さい。