スキルコース
・ボールタッチ
・1vs1ボールなし横突破
・1vs1ボールあり横突破
・1vs1縦突破〜シュート
・GAME
1vs1横突破では、対面に攻撃と守備が向かい合い、攻撃は両横にマーカー間のラインを作ったのでどちらかを突破していき、守備は攻撃選手をタッチすれば勝ちとしました。
攻撃はボールを触る前のボディフェイントを2回までとし、ボールを動かしたら守備は動いていいというルールにしました。
今回攻撃に求めたのはボールを触る前のにフェイントを大胆にするということです。
いくらフェイントをかけたとしても動きが小さいと相手は騙されないので、相手を騙すために、本気で突破をするイメージと動きをしていかなくてはいけません。
騙すといっても相手の重心をずらすことがメインとなります。
相手の重心をずらしてからその反対側へ突破を試みる。
そしてそのタイミングで一気にスピードを上げることで守備側は対応するのが難しくなるので、突破の確率は上がっていきます。
当然誰でも急激な変化にはすぐ対応できないからです。
これを攻撃側は意図的にプレーしていくことがポイントですし、今回の練習の中で意識してプレーをしてくれていたので、突破の回数はかなり多くなり、さらに相手の逆をついたりなど素晴らしい突破が幾度もありました。
突破をする際のポイントを押さえることで、自分の中のプレーの引き出しに入れておくことができます。
練習で繰り返し行うことでそれが試合でもプレーとして出していくことができてきますので、復習をしつつ自主練でも取り組んでほしいと思います。
今回も送迎等ありがとうございました。
_____________________
タクティクスコース
・スクウェアパス
・4:1ロンド 移動あり
・1vs1〜2vs2
・GAME
4:1ロンドでは、普段のロンドではなく、ボールを出したら反対側の選手と移動をしていくルールで取り組んでもらいました。
普段のロンドよりかなり難易度は難しくなります。
なぜならパスを出して終わりではなく、移動をしていかなくてはいけないのでかなり頭を使うことになります。
少しコオーディネーション要素も入っていますが、狙いとしてはパスを出して足を止めない、
次のプレーの予測までを考えて行うことです。
自分のプレーが終わって足が止まっていると再度ボールを受けるのも難しいですし、チームとしても選択肢が少なくなります。
また次に動き直せば大丈夫という考えがあるかもしれませんが、一瞬の判断の遅さで状況が大きく変わります。
これは上のレベルにいけばいくほどです。
次のプレーを考えた中で止まることは悪くありませんが、考えないで止まっているのはよくありません。
だからこそ練習の中でこのような意識を持ってプレーをすることで、試合の中でも発揮されていきます。
常に予測をすることで判断は困りません。
むしろ選択肢が沢山あって困ってしまう。
このようなレベルまでこれるとボールを失わない選手へと成長していると思うので、今回取り組んだ練習を次回も継続して行いたいと思います。
今回も送迎等ありがとうございました。
14アカデミー 嘉茂