こんにちは(^o^)
ハンドボール部門を指導しております、廣瀬です。
気づけば4月に入り、暦上は春なのですが
気温が下がったり上がったりと体負担がかかる日々が続いておりますが
皆様如何お過ごしでしょうか。
そんな中でも14ハンドボールは元気よく楽しく活動しており、4/1も練習を行ってきました。
内容は以下の通りとなっております。
・ウォーミングアップ
(静的ストレッチ、動的ストレッチなどを行いつつ体幹トレーニング、複雑な動きに対応できるよう足さばきの神経系などを開拓を狙いとしたウォーミングアップが狙い。)
↓
・接触ディフェンスイメージトレーニング
(先週の目的と同じで、実戦に向けてのイメージトレーニング・観察力・洞察力を向上させる狙いを持たせつつ、少し複雑な動きを入れたりと、練習の難易度や強度を上げ、先週の練習より高い効果を得る狙い)
↓
・キャッチボール
(フォームなどの投球の基礎に重点を置き、体への負荷を少なくし、全身の筋肉を使い、効率よく投げるフォームをインストールする狙い。また、最後は自由に好きなパスを遊びながら行う時間を設け、ボールが手から離れるボールフィーリングを向上させる狙い)
↓
・シュート
(シュートが入るのは、どういった理屈なのか。また、いつもシュートを打つ人もキーパーに入りシュート練習を行ったきたが、今回はどうゴールを守ればシュートを止められるかとゴールキーパースキルのアドバイスをすることにより、どう打てば入るのか、どう守れば失点しないのかと、考える力を向上させ、シュートの成功率などを上げる狙い)
↓
・オールコートの2対2の攻防
(1セット5分の2対2のゲームを行い、本日行ってきた練習を実戦にリンクさせる狙い。また、ゴールキーパーは誰が入ってもいいといった、いくつかの特別ルールを設け、それを踏まえて子供たちチーム毎に作戦会議を行ってもらい、どうすれば上手くいくかなどを考えることにより、想像力・協調性・自主性などを養う狙い)
↓
・ボール取り合いレクレーション
(コートの真ん中にボールを参加人数分+1個を置き、そこからボールを取るか、相手陣地からボールを取り、自陣に2個ボールを置いたら勝ちというゲームを行い、俊敏性・瞬発力を養うのと同時に、球技において大事な視野の広さや状況判断能力を養う狙い)
↓
・Tテスト
(スタート地点の5M先に同じく5Mの等間隔でマーカーを置き、スタート地点込みでTの字になるようにコースを作り、そこを走りながらマーカーにタッチするというトレーニングを行い、タイムを計測することにより、短距離で一気にMAXスピードに持っていける加速力、また、90度・180度のターンをスピードを落とさず方向転換できる身体能力を養う狙い)
↓
・シャトルラン
(最後に持久系のトレーニングを持ってき、持久力などを養う狙い。ただ、あまり高負荷にしてしまうと、故障の原因にもなるので、比較的低負荷の内容にし、少しずつ持久力を上げる狙い)
以上の内容で行いました。
次回の練習は
4/8(火)18:00~21:00
東近江市五個荘体育館
〒529-1422 滋賀県東近江市五個荘小幡町297
https://maps.app.goo.gl/HDG8CD9fAv6hMQCT8
こちらで行います。
14ハンドボールでは、楽しい・面白いの体験やハンドボール技術の向上は勿論のこと、大人になってから大事になってくる「考える力・行動する力」など人として大きく成長できるような指導を心がけて取り組んでおります。経験者は勿論のこと、初心者の方、運動が苦手な方も大歓迎です。
また県外からご参加頂いている方もおりますので、もしご興味のある方がおられましたら、まずはご相談だけでも大歓迎ですので、
jyuyon.handball.school@gmail.com
こちらまで、お気軽にお問い合わせ下さい。