こんにちは(^o^)ハンドボール部門を指導しております、廣瀬です。
先日3/25に、14ハンドボールらしく全開に楽しんだ練習を行いました。
今までは一つのゴールを使い練習を行ってきましたが、今回から2つのゴールを使い、より実戦に近い練習を行ったのですが、やっぱり実戦に近い練習は、私自身の想像力を養えたり、逆に子供たちから「なるほど!!その発想があるか!!」といった発見もでき、とても楽しい時間になりますね。
練習内容は以下の内容で行いました。
・ウォーミングアップ
(静的ストレッチ、動的ストレッチなどを行いつつ体幹トレーニング、複雑な動きに対応できるよう足さばきの神経系などを開拓を狙いとしたウォーミングアップが狙い。)
↓
・接触ディフェンスイメージトレーニング
(本日最後のゲーム形式練習にて、ディフェンスでの接触をテーマにしたいと考えており、それに向けてのイメージを持ってもらう狙い。また、2人1組で行い、並行してパートナーの動きを見て、能力の限界を引き出す動きをするといった観察力や洞察力も向上させる狙い)
↓
・ディフェンス押上トレーニング
(ディフェンスにてオフェンスに対して接触するだけでは不十分で、しっかり相手のパワーとスピードを無くさないといけない工夫が必要となるので、普段から行っている体の使い方トレーニングをディフェンスとリンクさせ、本日最後の練習に反映させる狙い。また、少し持久系の要素も入れ、持久力も並行して向上させる狙い)
↓
・キャッチボール
(フォームなどの投球の基礎に重点を置き、体への負荷を少なくし、全身の筋肉を使い、効率よく投げるフォームをインストールする狙い。また、最後は自由に好きなパスを遊びながら行う時間を設け、ボールが手から離れるボールフィーリングを向上させる狙い)
↓
・シュート
(シュートが入るのは、どういった理屈なのか。また、いつもシュートを打つ人もキーパーに入りシュート練習を行ったきたが、今回はどうゴールを守ればシュートを止められるかとゴールキーパースキルのアドバイスをすることにより、どう打てば入るのか、どう守れば失点しないのかと、考える力を向上させ、シュートの成功率などを上げる狙い)
↓
・オールコートの2対2の攻防
(1セット5分の2対2のゲームを行い、本日行ってきた練習を実戦にリンクさせる狙い。また、ゴールキーパーは誰が入ってもいいといった、いくつかの特別ルールを設け、それを踏まえて子供たちチーム毎に作戦会議を行ってもらい、どうすれば上手くいくかなどを考えることにより、想像力・協調性・自主性などを養う狙い)
次回の練習は
4/1(火)18:00~21:00
東近江市五個荘体育館
〒529-1422 滋賀県東近江市五個荘小幡町297
https://maps.app.goo.gl/HDG8CD9fAv6hMQCT8
こちらで行います。
14ハンドボールでは、楽しい・面白いの体験やハンドボール技術の向上は勿論のこと、人として大きく成長できるような指導を心がけて取り組んでおります。経験者は勿論のこと、初心者の方、運動が苦手な方も大歓迎です。
また県外からご参加頂いている方もおりますので、もしご興味のある方がおられましたら、まずはご相談だけでも大歓迎ですので、
jyuyon.handball.school@gmail.com
こちらまで、お気軽にお問い合わせ下さい。